会員メモのページ

 このページでは、白岡合気会での規則や仕組みや、先生に教えて頂いたことの中で、管理人が「これは、覚えておかなくては!」と思ったことや、会員の役に立ちそうな情報を、メモとして残しておくための、ページです。

規則や仕組みに関すること
(他道場を調査してないので、白岡合気会のローカルルールの部分もあります)

・級や段
 成人は、5級から始まり、4級、3級、・・・1級と昇級し、その後、初段、2段、3段と昇段していきます。合気道の最高位は10段だそうでです。
 少年部の場合は、成人より、細かく級が分類されています。準10級から始まり、10級・準9級・9級、準8級、8級・・・と、1つの級を、準と正の2段階で、昇級します。

・帯の色、袴の着用
 成人の場合、袴の着用は、男子は初段、女子は3級です。それまでは、柔道の服装と同じように、上下白の道着で稽古を行います。但し、女子の袴着用については、各道場の指導者の方針で、何級から着用させるかが異なるようです。
 帯の色は、1級までは白帯、初段以上は黒帯になります。

 少年部の帯の色については、級毎にもっと細かく分類されています。(これについては、後日説明します)

・昇級・昇段の審査

 審査は、基本的に、奇数月に実施されます。審査の対象者は、練習日数、普段の稽古の成果等から総合的に判断し、昇級・昇段するにふさわしいと判断された方が、審査の対象者として指名され、審査を受ける事ができます。

ハリガネ君(管理人)の忘備禄

準備体操 白岡合気会の準備体操です。

教わった技のメモ
 ※"メモ(忘備禄)"です。指導書ではありませんので、ご注意を!
 ・後両手取りの入り方
 ・両手取り呼吸投げ 01
 ・両手取り呼吸投げ 02 (個人的には”ジェットコースター”と呼びたい技です。
 ・ 突き四方投げ(裏)

 ・突き四方投げ(表)
 ・短刀取り 正面打ち極め技
 .短刀取り 正面打ち入り身投げ
 ・肩取り入り身投げ
 ・正面打ち二教・3教(注意点のみ)

心構え・考え方・師範の言葉
 ・昇段試験の審査について  (2010.10.03 桜井先生)
   初段は「どんな技でも使える」、2段は「気の流れ」、3段は「間合い(距離・時間とも)」、4段は「出会い」
 ・四方投げの回転 (2011.6.26 市塚師範)
   回転するときは、「かかと」ではなく、「つまさき」でまわる。
   「妻が先(つまさき)、母(かかあ)は後(あと)→かかあと」
 ・受け身 (2012.2.12 市塚師範)
   受け身は、自分の体を守る(痛めない)為に行うものです。
   投げられないようにがんばるよりも、相手の投げに逆らわずに受けを取るほうが結果的には自分の
   体を守ることになります。その為に、積極的に受け身の稽古をしましょう。
 ・「足は親指、手は小指」(2013.7.28 市塚師範)
   転換する時などは、足のかかとではなく、足の親指を中心に回る。手は、小指側に気を込めて動かす。

omo inserted by FC2 system